徳永医院 徳永敬さんの物語り
「はい、こっち向いて~!」
鞆の浦の介護施設「さくらホーム」の前にいると、
カメラを持った初老の男性に声を掛けられた。
帽子をかぶり、人懐っこい笑顔を浮かべている。
言われるままに、さくらホームの介護スタッフや
地域の人と一緒にポーズをとり、パチリ。
地域の人が笑いながら言う。
「徳永先生は白衣を着とらんと、一瞬、誰か分らんなぁ!
先生はいっつもカメラを持っとってねぇ。
よくこの辺を散歩してらっしゃるんよ」
どうやら地元のお医者さんのようだ。
徳永医院の徳永敬先生。
知る人ぞ知る「フットワークが軽いドクター」で、
もう20年以上、鞆の浦の地域医療に携わっているそうだ。
「うちに容態の気になる利用者さんがいると、
散歩のついでに様子を見に来てくれたりするんですよ」
と、さくらホームのスタッフが教えてくれた。
「まぁ、腰が軽いんでね。必要だったらすぐ来ますよ」
と徳永先生。
介護スタッフと徳永先生とのやりとりを聞いていると、
深い信頼関係が結ばれているのが感じられる。
徳永医院 徳永敬さんの物語り
徳永医院は、鞆の浦の西町地区にある。
現在62歳の徳永敬先生は、徳永医院の副院長。
院長は徳永先生の父親だそうで、御年、92歳。
徳永先生が、うちは代々医者なんですよ、と教えてくれた。
「曾祖父の代から医者をやっとってね。
祖父の代から鞆に来たらしいですわ。
僕は色んな病院で働いてきて、
ここに戻ってきたのは22年くらい前かなぁ」
その頃に比べると、町の様子は大きく変わったことだろう。
「そうですねぇ。まず人口が減ってますからねぇ。
まぁでも患者さんとの関わり方はそんなに変わらないですよ」
時代は変わり、人口が減っても、
鞆の浦の地域医療には変わらないものがある。
徳永医院では、昔から行っている往診を今も続けており、
別の地域から来た人には
「往診をしてもらえるんですか!」
と驚かれることもあるそうだ。
「ところで、これ知ってます?」
突然、徳永先生が何か細長いものを取り出した。
「これで往診の様子を撮ったりしてるんですよ」
先生が見せてくれたのは、360度カメラだった。
「これで撮るとね、その場に居る全員が映るんですよ~。
ボタン一つでネット上にアップすることもできてね…」
徳永先生は嬉しそうに、360度カメラの説明を始めた。
これは、かなりのカメラ好きのようだ。
徳永医院 徳永敬さんの物語り
徳永先生はスマートフォンを取り出して、
360度カメラで撮った往診の様子を見せてくれた。
カメラがお好きなんですね!
と言うと、照れ笑いを浮かべながら
「いやぁ、物覚えが悪いんでね。
外部記憶装置に入れとるだけですよ」
とのこと。
カメラはいつも持ち歩いており、
携帯電話は忘れてもカメラは忘れないそうだ。
患者や地域の人達の写真を撮ることが多く、気が向いたら
プリントしてみんなに配っているという。
そんな先生のカメラ好きは、思わぬところでも役に立つ。
こんなエピソードがある。
ある時、徳永先生の患者だったお年寄りが、
救急車で搬送されることになった。
その人はさくらホームの利用者で、家族はその場にいない。
先生は、持っていたカメラで搬送の様子を撮り、
後日その写真を家族に見せながら状況を説明した。
家族は「その時の様子が分かって良かった。
こうやって先生がそばで見守って
くれているのだと思って安心した」そうだ。
徳永先生は「なんでもかんでも撮っているだけ」と言うが、
撮ることによって信頼関係が育まれ、
その信頼関係があるからこそ、撮れるものがあるのだろう。
徳永医院 徳永敬さんの物語り
鞆の浦のように高齢者が多い町で、医師の果たす役割は大きい。
近所に頼りになる医師がいるということは、
体調を崩しがちな高齢者にとっても安心だが、
その高齢者をケアする、
介護スタッフにとってもありがたいことだ。
介護スタッフは介護のプロだが、診察のプロではない。
「だから、さくらホームの利用者の
容態が変わった時なんか、大変ですよね。
僕らにとったら、まぁ様子を見ようかと思うような
症状でも、慣れとらん介護職の人だったら
『どうしよう!』ってなるでしょう」
そういう時、徳永先生はできる限りさくらホームに顔を出して、
介護スタッフに病状の説明をする。
「もちろん、患者さんを診るために行くんですけど、
介護している人が安心できるようにしないとねぇ」
これは介護職にとって、かなりありがたい配慮だろう。
そして、介護者と医療者の連携ができていると感じる。
徳永先生は毎月、介護に携わる関係者が集まる
「SFネット」という会に参加しているという。
20数年前から続いている会で、
もともとは徳永先生が立ち上げたものだそうだ。
地域の介護や医療について議論したり、
現場の様子について情報を共有したりする場になっている。
そして何より、「顔の見える連携」の維持に役立っているという。
顔を合わせることでお互いに信頼でき、
必要なケアを連携して行っていけるようになるのだ。
徳永医院 徳永敬さんの物語り
徳永先生は「看取り」の現場では特に医師の配慮が必要だと話す。
「昔は、家で亡くなる人が多かったから、
家族の看取りを経験した人も多かったんだけど、
今の介護スタッフはそういう経験がないじゃないですか。
だから慣れていないんです。
でも、介護している時に急にその人の容態が変わることもある。
食事や入浴の介助をしている時とかね。
どんな時でも急に悪化して亡くなる場合があるんですけど、
それについて前もって介護スタッフに言っておいたりします。
そうしないと、スタッフが自分を責めてしまったりするでしょう。
もちろん、そういうことは家族にも伝えておきますよ」
それも医師の役割だと徳永先生は言う。
「でも、もうさくらホームの介護スタッフも、
色々分かってきたみたいでね。
利用者さんの家族が、『さくらホームで看取ってください』
と言うことも多いみたいです。
さくらホームは本当によくやってくれてますから、助かりますよ。
日本でトップラスの介護施設だと思います」
徳永先生のように、
医師が介護スタッフを意識的にサポートするということは、
すでに介護業界で一般的になっていることなのだろうか?
「いやいや、僕らは医者の中でも変わってるほうですよ」
と徳永先生は笑った。
「まぁ、大病院は病気を治すことが大事だし。
スタッフや家族をサポートするのは限界があるでしょう。
地域の医者はすぐにパッと訪問できたりするからね。
それが良いところです」
徳永医院 徳永敬さんの物語り
徳永先生は、これからの「看取り」についても語ってくれた。
「今は、厚生労働省が看取りも含めて在宅医療を推進してるでしょう。
でもなかなか難しい。
亡くなる時は病院で、というイメージがまだまだ強いからね。
在宅や施設での看取りを本人が納得していても、
離れて住む家族から、『どうして病院に連れて行かなかったんだ?』
と怒られることもあるんです」
どのように人生の最期を迎えるかについて
本人が自分で決めて、家族に伝えておく必要があるのだ。
「鞆も昔は家で看取るのが当たり前だったんですけどね。
亡くなりそうになると親戚中が呼ばれて宴会をしたりすることも
多かったですよ」
そんな風に賑やかに見送ってもらうのもいいなぁ、と思う。
「そうやって意志表明をしてくれると助かるんですけどね。
『自分は病院じゃなくで家で死にたい』とか。
でも最近は、鞆の人で『旦那が亡くなった時のような治療は
自分の時にはしてほしくない』と自分の希望を言う人もいますよ」
そういう時、徳永先生は医療者として必要なアドバイスをするという。
このようなやりとりができるのは、
徳永先生の親しみやすい人柄があってこそだろう。
「医者は最後に責任をとる存在」と言う徳永先生。
その存在は、鞆に住むあらゆる人達の心の支えとなっている。
徳永医院 徳永敬さんの物語り
他の物語りを読む