分かる!ノーマライゼーション

さいたま市の事例 -
ブラインドサッカーの国際試合開催

2011年に、全国の政令指定都市の中で先がけて「ノーマライゼーション条例」を制定した埼玉県さいたま市が
ブラインドサッカーの国際親善試合「さいたま市ブラインドサッカーノーマライゼーションカップ」を開催しています。
視覚障がいのある人とない人が共にスポーツを楽しむ機会の拡大を後押ししています。

ノーマライゼーションを体現するイベント

さいたま市で国際試合

埼玉県さいたま市が、第1回ノーマライゼーションカップを開催したのは、2013年のこと。2011年に「ノーマライゼーション条例」を制定したことを受け、その理念である「障がいの有無にかかわらず、誰もが共に暮らすことのできる地域社会」を体現するイベントとして毎年行われています。
第1回は世界最強のブラジル代表、2014年の第2回は欧州の強豪ドイツ代表、2015年の第3回は南米のコロンビア代表を招いて戦いました。そして2016年、第4回大会はアジア3位の韓国との対戦です。
ブラインドサッカーという、スポーツのノーマライゼーションのひとつが世界各国に広まり、浸透しつつあることが伺えます。そんな種目の国際親善試合が国内で毎年開催されているのは、とてもうれしいことですね。

応援・観戦にもひと工夫

みんなで作り上げるスポーツ

目の見えない人も思い切り体を動かせる喜びが観客にも伝わるのが魅力のブラインドサッカー。障がいがあってもサッカーを本気で楽しむため、独特のルールがあります。ブラインドサッカーは、40×20メートルのフィールドに1チーム5人の選手が立つスポーツ。キーパーは視覚障がいがないか、弱視の人が担当します。ほかの4人は視覚障がいがあってもなくてもアイパッチとアイマスクをつけ、全く見えない状態で参加。中に鈴が入ったボールを使用しますので、選手にはボールの位置や転がる様子が伝わる仕組みです。さらに、選手ではありませんが、監督のほかに相手チームのゴールの後ろにガイドまたはコーラーと呼ばれる人がいてボールの位置や角度、パスやシュートのタイミングを伝えます。また、選手はディフェンスのとき、「Voy(ボイ)」と叫びながら前に進むことでムダな衝突を避けるルールです。とはいえ、音を通じて皆それぞれの位置が見えるようによくわかっているので、積極的にボールに集まり、激しい競り合いを見せてくれます。
ブラインドサッカーは、音が要となるので、観戦している際、大声は出せません。でも、シュートが決まった瞬間は観客が大声援を送ることで、選手は自分たちのゴールが決まったことがわかります。全盲の人も視覚に障がいがない人も、そして選手も観客も一緒に楽しめる、まさにノーマライゼーションのスポーツとして魅力が浸透しつつあります。

ブラインドサッカーの魅力伝え共生社会を目指す

障がいのある人が参加できるスポーツは、障がいがない場合に比べて限定されています。そんな中で、ブラインドサッカーは、障がい者が力を発揮出来るスポーツというだけではなく、視覚障がいのある人とない人が一体となり、同じゴールを目指すものとして存在感があります。そして、選手だけでなく、チームやサポーターもそれぞれの役割を果たすことで成立するのがポイント。みんなで得点の喜びや練習を重ねる大変さ、それを乗り越えた時の達成感を分かち合えるのがスポーツの醍醐味ですが、全員でゲームを形成するブラインドサッカーならなおさら感動は大きいものです。
社会には、性別や肌の色、身体の特徴など、さまざまな人がいます。そんな人たちがお互い支え合いながら共生していくことを目指すさいたま市。ブラインドサッカーの魅力を多くの人に知ってもらうことで、同時にノーマライゼーションの意義を感じてもらい、共生社会を実現させようと積極的に取り組んでいるのです。

 分かる!ノーマライゼーションへ戻る

ノーマライゼーションの事例