グループホームの実例
ハーガゴーデン高齢者複合施設
北欧のグループホーム等について描いている『北欧のノーマライゼーション』で、首都ストックホルム近郊のハーニング市にあるハーガゴーデン高齢者複合施設にあるグループホームが紹介されています。
この施設は、市が運営しているもの。敷地内の中心にグループホームがあり、それを囲むようにして、デイサービスセンター、高齢者向け住宅があります。個室数は32室となっています。
ハーガゴーデンのデイサービスセンターには、さまざまな活動やパーティーを楽しむため、高齢者向け住宅で暮らす多くの高齢者が日々集まって来ます。このセンターとグループホームが渡り廊下でつながっていることもありますが、なにより活発に多くの人々が往来することで、センターの隣に住む障がいや認知症のある高齢者がグループホームごと隔離されてしまうことがありません。
グループホームでも自宅になる
自主性が尊重される個室
グループホーム内を見ると、各個室は、広さが30㎡。この個室のドアを閉めると、中にドアはなく、トイレ・シャワーの空間とリビングとの間に分厚いジャバラタイプの仕切りがあるだけです。車椅子の人が移動しやすく、介助者が動きやすいバリアフリーの環境になっています。すべての個室とも簡易キッチン、トイレ、シャワールームが整備されているなど、個室がひとつの住居として確立。自立を重んじる北欧の人々が「普通の暮らし」を送るための自宅と呼ぶに十分な空間です。最低限のものがそろっているというのではなく、少子高齢化が課題であるこの国で、快適にノーマライゼーションが実現できる環境になっているのです。それは、福祉が現在の高齢者のためだけのものではなく、若者たちが将来を考え、この国で働き、住み続けたいという意欲を持ち続けてもらうための意味もあるためです。
現在ハーガゴーデンの施設は全体的に明るい色調でまとめられています。ここで生活するとき、明るい気持ちになるための工夫です。ここでは建物に対し、設計者やデザイナーらが満足するための作品という意味はなく、利用する認知症の居住者や介助者が満足できる使いやすいものを作っていこうという考えがあります。居住者はもちろん介助者が、介護に日々取り組み活動することも考えられているからこそ、共生=ノーマライゼーションが可能になっています。
参考文献・出典
『北欧のノーマライゼーション』
ノーマライゼーションの事例
-
デンマークの高齢者向け在宅ケア
ノーマライゼーションという考え方が生まれた国デンマーク。デンマークでは、高齢者福祉において、在宅ケアおよび地域居住という概念があり、実践されています。在宅ケアや地域居住は、個々に適したサービスを提供し、少しでも自立を促そうというノーマライゼーションの理念に則った考え方。その例として、ノーマライゼーション先進国の地域居住をご紹介します。
2016年10月5日 公開
-
スウェーデンの認知症高齢者のためのグループホーム
スウェーデンは、個人による自己決定を何よりも尊重しています。自立して生きることが社会で大きな意味を持ち、当たり前となっているスウェーデンで考案されたのが、グループホームです。グループホームは、主に障害があったり認知症であったりするなど、継続的で長期的なケアが必要な人のための施設。ノーマライゼーションが当たり前になっているスウェーデンでは、グループホームにどのような考え方が反映されているのでしょうか。
2016年10月5日 公開
-
認知症高齢者向け施設のあり方
スウェーデンでは、グループホームは障害があったり、認知症であったりと継続的で24時間のケアが必要な人が入居対象となっています。どのように、認知症などの高齢者が隔離などによって差別されるのを防ぎ、普通の暮らしをするというノーマライゼーションの理念を実現しているのでしょうか。スウェーデンのグループホームの仕組みはどのようなものでしょうか。
2016年10月12日 公開
-
教育界の分厚い人材が支えるインクルーシブ教育
北欧フィンランドは、ノーマライゼーションの育ての父ニィリエの母国スウェーデンの隣国。そのフィンランドで、インクルーシブ教育(インクルージョン教育、統合教育)が進められています。インクルーシブ教育とは、いわば教育のノーマライゼーションですが、どのような背景で発達してきたのでしょうか。
2016年10月12日 公開
-
フィンランドのインクルーシブ教育
北欧フィンランドで進められているインクルシーブ教育。インクルージョン、統合教育とも呼ばれています。インクルーシブ教育は、学習のための障がいがあっても、障がいのない子どもたちと一緒の教室で勉強するというもの。フィンランドの小学校の授業で実際に行なわれているインクルーシブ教育の取り組みの具体的な事例を紹介します。
2016年10月12日 公開
-
インクルーシブ教育と特別支援施設
教育のノーマライゼーションである「インクルーシブ教育」。インクルージョン教育や統合教育とも言われます。世界各国、各地でさまざまな取り組みが行われています。教育先進国イギリスでは、教育制度の方針としてのインクルーシブ教育を、「特別な教育的支援の必要性がある子どもが、可能な限り通常の学校で教育を受けるべきであるということ」だけでなく、「カリキュラムや学校生活において仲間と一緒に充分に活動すること」と位置づけています。このようなイギリスの教育システムや、さらに特別支援学校の状況とは…。
2016年10月12日 公開
-
さいたま市の制定したノーマライゼーション条例
さいたま市は2011年、全国の政令指定都市に先がけて「ノーマライゼーション条例」を制定しました。障がいのある人への差別や虐待をなくして、障がいの有無にかかわらず誰もがともに普通の暮らしを送れるようにするためです。それによってどのようなことが行われているのでしょうか。
2016年10月12日 公開
-
さいたま市の事例 - ブラインドサッカーの国際試合開催
2011年に、全国の政令指定都市の中で先がけて「ノーマライゼーション条例」を制定した埼玉県さいたま市がブラインドサッカーの国際親善試合「さいたま市ブラインドサッカーノーマライゼーションカップ」を開催しています。視覚障がいのある人とない人が共にスポーツを楽しむ機会の拡大を後押ししています。
2016年10月12日 公開
-
ブラインドサッカーとともに共生社会を推進する企業
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催が近づくにつれ、障がい者スポーツに関心が集まっていますが、なかでも障がいがなくても楽しめるブラインドサッカーが注目されています。ルールや障がい者ならではのコミュニケーションを社員教育に取り入れたり、ブラインドサッカーの機会拡大をサポートしたり…そんな企業の動きをご紹介します。
2016年10月13日 公開
-
ノーマライゼーションの考えと東松山市の学校教育
埼玉県東松山市は、最近では2016年にノーベル賞(物理学賞)を受賞した梶田隆章の出身地として話題になった街。その東松山市は2007年に、就学支援委員会(就学指導委員会)を廃止しました。委員会を廃止したのは全国で初めてですが、障害がある子どもでも、子ども本人や保護者が望む地元の学校に通えるようにする取り組みです。この結果として、どのような変化が出てきているのでしょうか。
2016年10月13日 公開