鞆の浦の『お手火祭り』は、「鞍馬の火祭り」(京都・由岐神社)、「那智の火祭り」(和歌山・熊野那智大社)と並ぶ日本三大火祭りのひとつに数えられおり、その起源も中世以前にさかのぼると言われています(起源不詳)。
盛夏、沼名前神社に太鼓が響き渡り、厳粛な祝詞が奏上されます。そして、火打ち石で起こされた神火を大手火(お手火)に移し、氏子衆がそれを担いで、大石段を上へ上へ—火を神聖視する原初の感覚を、今に伝える灼熱の祭典です。
重さ150kgのお手火を担うのは神社の氏子衆
青竹と神木・天木香樹(むろのき)で作られるお手火は、重さ約150kg。燃え盛る炎を担いで、氏子衆は頭に水をかけられながら熱に堪え、雄々しく拝殿を目指します。
参拝者はこの神火を小手火に移し、家庭に持ち帰り、家内安全を祈念。厄除けの護符とします。
◇150kgもの大手火 氏子衆の勇壮さは必見です
たくさんの人ひとヒト―鞆の火祭りは熱気の渦
当日は多くの人々が勇壮な鞆の浦の火祭りを観ようと、沼名前神社に参集。境内には屋台も建ち、熱気が渦巻きます。
江戸時代、祇園市と呼ばれたこの火祭りは、海上安全の信仰を集め、鞆の港は漁船で溢れ返りました。往時の漁師町の活気を現代に伝える夏祭りです。
◇にぎわう沼名前神社境内―夏にふさわしい活気です
お手火神事の物語
お手火神事の関連情報
お手火神事の基本情報
2012年7月5日 公開
場所 沼名前神社
日程 2017年7月8日(土)
コメント
- ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して鞆物語は一切の責任を負いません。