「沼名前神社」は、鞆の浦の西方の山麓に位置する神社。鞆の浦で行われる多くの祭の舞台となるこの神社は、平安時代の延喜式にも記載されている由緒正しい神社です。海上安全に効験のある大綿津見命(おおわたつみのみこと)を祀る「渡守(わたす)神社」と、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀り無病息災を祈願する「祇園社」。その2つの神社が明治時代に統合され、沼名前神社となりました。名前は変わりましたが、今でも鞆の浦の人びとは、この神社を「祇園さん」と呼んで親しんでいます。

大正から戦前にかけて栄えた沼名前の参道

戦前まで鞆銀座と呼ばれ大いに賑った沼名前神社の参道では、ユニークな鳥居が目に付きます。
すぐ脇の町家の手すりに突き当たるように建つ「一の鳥居」。また、笠木の両端に「鳥衾(とりぶすま)」が付く「二の鳥居」は他に類がなく、日本でここだけのものです。

◇「鳥衾」って鳥の寝床って意味なんですよ

国内で唯一現存しているポータブルな能舞台

境内には秀吉遺愛の能舞台があります。かつて京都伏見城にあったものを、福山城主・水野勝成が二代将軍・徳川秀忠より拝領し、それを沼名前神社に寄進したとのこと。 また、家康建造とも伝えられています。簡単に分解して移動できる組み立て様式の能舞台です。

◇喜多流創始者・喜多七太夫も初舞台を踏んだ桃山建築の能舞台

お祭りカレンダーを賑わす、鞆の浦のイベント中心地

沼名前神社では季節のお祭りが盛りだくさん。2月には新年の無病息災を祈る「お弓神事」が、6月には日本最古の由緒を持つ「茅の輪くぐり」が、7月には日本三大火祭りの「お手火神事」が開催されます。
鞆っ子が気勢をあげる季節のイベントの中心地です。

◇沼名前神社の石段をよじ登る勇壮な「お手火神事」は必見

沼名前神社の物語

沼名前神社の基本情報

2012年7月8日 公開

住所 広島県福山市鞆町後地1225

お問い合わせTEL:084-982-2050

その他・能舞台(国指定重要文化財)
・二の鳥居(広島県指定重要文化財)
・石燈籠一対〈拝殿前〉、力石、翁面(福山市指定重要文化財)

  • ※掲載されている内容(文字、画像、写真、記事、文章、イラスト)に関する権利は、全て弊社または著作者に帰属します。掲載されている内容の商用および営業目的での使用は禁止いたします。その他免責事項についてはこちらをご確認ください。
  • ※掲載情報の誤りや変更依頼がございましたら、お手数ですがこちらよりご連絡ください。