仙酔島に渡す渡船場前あたり、ゆっくり散策していると気になる石碑があらわれる。少し立ち止まって目をやってほしいのが、むろの木歌碑。
「吾妹子が見し鞆の浦のむろの木はとこ世にあれど見し人ぞなき」
万葉秀歌といわれるこの歌は、天平2年(730年)大伴旅人が太宰府の役人の任期を終え、都へ帰る途中、鞆の浦へ立ち寄った時の歌で、亡き妻をしのぶ気持ちを歌に乗せています。むろの木は、ヒノキ科の常緑低木の杜松(ねず)か、あるいは這杜松(はいねず)のことと言われています。変わることのない自然と、はかない人間の命の対比のあざやかさが、旅人の悲しみをきわだたせています。

大伴旅人は、奈良時代の政治家であり、「万葉集」の歌人

大伴旅人は、神話時代以来、天皇を補佐してきた軍事名族・大伴氏の氏上(うじのかみ)。
旅人は七十首前後の歌を残していていますが、その殆どは晩年の3年間(64〜67歳)に作られたそうです。鞆の浦で詠まれたこの歌もその頃のもの。

むろの木歌碑の基本情報

2017年4月20日 公開

住所 広島県福山市鞆町鞆2

お問い合わせTEL:084-928-1042(公益社団法人福山観光コンベンション協会)

  • ※掲載されている内容(文字、画像、写真、記事、文章、イラスト)に関する権利は、全て弊社または著作者に帰属します。掲載されている内容の商用および営業目的での使用は禁止いたします。その他免責事項についてはこちらをご確認ください。
  • ※掲載情報の誤りや変更依頼がございましたら、お手数ですがこちらよりご連絡ください。