沼名前神社の境内に摂社として鎮座する「渡守(わたす)神社」。その例祭は旧暦の8月11日から3日間(現在は9月第3月曜の前の、金〜日曜)にて、大々的に行われます。
渡守神社の祭神は「大綿津見命(おおわたつみのみこと)」で、万葉集によれば「海路平安」信仰を集めた海神とされています。
例祭1日目は、この神が神輿で当番町へ渡御されます。2日目は当番町にて御旅所(おたびしょ)祭があり、そして3日目に神社へと還御されます。そうして初めて無礼講のチョウサイが出発できるのです。
引き廻される豪華なチョウサイ
チョウサイとはこの例祭の最後に引き廻される山車(だし)のこと。
華美な装飾布団3枚を重ねた山車で、その台上に太鼓を置くので「布団太鼓」と呼ばれたり、外見が神輿のようだから「神輿太鼓」と呼ばれたりします。
町ごとに違った意匠も見ものです。
◇チョウサイの豪奢な装飾は一見の価値あり!
チョウサイの登場で祭りも最高潮
「サ、ヨーイトナ、チョウサイだ!チョウサイだ!」―祭り提灯で煌びやかに照らされたチョウサイの上で、囃子役が連呼します。
太鼓の音と共に引き手も乱舞。祭りが最高潮に達する瞬間です。“尾道屋ばやし”や“鞆の浦アイヤ節”も祭りに活気を添えます。
◇ここれぞ鞆の浦の「秋祭り」(渡守神社例祭)!活気溢れるチョウサイ
鞆の浦秋祭り(渡守神社例祭)の物語
-
この町の人々をつなぐのは
祭りという名の絆秋祭り・明かし物制作
「準備が終われば、ワシらの祭りは終わったようなもの」—。秋祭りの準備をしていた世話方の言葉に、僕は戸惑いを隠せなかった。しかしよく聞いてみると、そこには並々ならぬ鞆への想いがあった。
2014年8月15日 公開
-
塾生が経験した貴重な出会い
そこから生まれる未来がある秋祭りと「鞆の浦まちづくり塾」
2015年7月に開講した「鞆の浦まちづくり塾」。その最後のプログラムが、渡守神社の例祭である秋祭りだ。夏から秋を鞆で過ごし、塾生たちは様々な経験をして、それぞれに発見したものがある。秋祭りに参加した3人の塾生の物語り。
2016年4月5日 公開
-
お化け屋敷を始めたのは
鞆の町を守りたいから納涼肝試し大会発起人 赤間遼太さん
鞆の浦秋祭りの人気イベント??「お化け屋敷」。数年前に始まったこのイベントの仕掛人は、神奈川県横浜市の当時大学生だった赤間遼太さん。横浜の学生が、なぜ鞆の浦で? そこには大好きな町を守りたいという想いがあった。
2016年5月10日 公開
-
僕らができることを
地域のために活かしたい学生による地域活動 in 鞆の浦
2012年、江戸風情を残す鞆の浦と、福山市大生を始めとした県内外の学生たちは、新たに深い“絆”を結んだ?。これは、鞆の浦という地域に活力と可能性を添えた、学生たちの物語り。
2013年3月6日 公開
鞆の浦秋祭り(渡守神社例祭)の関連情報
鞆の浦秋祭り(渡守神社例祭)の基本情報
2012年9月5日 公開
場所 渡守神社および当番町(輪番制)
日程 9月中旬の金・土・日曜日
コメント
- ※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して鞆物語は一切の責任を負いません。