平賀源内生祠
2012年12月17日
Photo:Nipponia Nippon
ささやかな石造の卒塔婆と石塔が、
鞆湾をきれいに望見できる、
医王寺の参道の途中に、建っています。
?「平賀源内生祠」。
宝暦2(1752)年に、源内は鞆の津の溝川家の居宅に、
身を寄せていました。
その際に、”源内焼”の製法を伝え、
土の神、かまどの神、そして平賀源内大明神を
”三宝荒神”として祀るように言い残して、
颯爽(さっそう)と去って行ったと伝えられています。
3つ石玉が積まれているのが、”三宝荒神”、ですね。
それにしても、自分を神にして祀れ、とは…。
いやはや、天才の壮語とは、
何とも心地よく響くものです。
そして、
生きている内に祀ったから、「生祠」、
というわけなんですね。
この、「平賀源内生祠」は、
昭和15(1940)年に、広島県史跡にも指定されています。